1. HOME
  2. 事業内容
  3. 学生教育部会
  4. 学生交流推進事業(学生企画イベントの支援事業)

学生教育部会

学生教育部会

学生交流推進事業(学生企画イベントの支援事業)

令和3年度 事業内容

加盟13高等教育機関から選出された学生代表2名~5名で構成する学生主導の学生企画委員会を組織し、議長(1名)と副議長(2名)を中心に、企画グループを編成し、5回の学生企画委員会と4つの企画事業を実施しました。尚、学生企画委員を支援する組織である学生交流推進委員会において、学生企画委員会および学生の企画するイベントの実施方法について協議し、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、令和3年度は全てオンラインで実施することになりました。

 

 

進学ガイダンスセミナー2021オンライン「学校案内」動画作成

進学ガイダンスセミナー実施委員会との合同企画として、高校生にとって身近な存在である大学生自身が、県内の大学等に進学を希望している高校生のために「進学ガイダンスセミナー2021オンライン」へ掲載する自大学の紹介等の動画を作成しました。動画の掲載により具体的で高校生に関心を引く情報を提供することができました。

 

第1回オンライン企画「交流会~仲間の輪を広げよう~」

実施日時:令和3年9月17日(金)18:00~19:15

実施方法:オンライン(Zoom)

実施内容:学生企画委員会で一緒に活動する仲間との交流を深め、新しい仲間(友達)の輪を広げることを目的として、オンラインでゲームを行う交流会を開催しました。司会の学生が参加者へ質問を投げかけることで、会話が始まり楽しい交流会となりました。参加者からは「コロナ禍で集まることが難しくなっているが、お互いのことや委員会の雰囲気を感じることができ、楽しく充実した時間だった」等の感想があり、学生委員同士が信頼を築き、親睦を深めることができた企画になりました。

 

第2回オンライン企画「熊本の方言を集めてみた!」※中止

 

第3回オンライン企画「大学のオンライン授業を受けてみよう Learning Critical Thinking with Media~新しい視点でメディアを分析してみよう~」

実施日時:令和3年11月20日(土)14:00~15:45

実施方法:オンライン(Zoom)

講  師:原 紘子氏(熊本県立大学 共通教育センター兼文学部 准教授)

実施内容:この企画は、学生企画委員が、高校生にオンライン授業を体験してもらい、大学生とのディスカッションを通して、大学生活に対する疑問や不安を解消し、熊本県内の大学に魅力を感じてもらうことを目的に企画されました。授業はCritical Thinking(批判的思考)でメディアを分析する方法を学ぶ内容であり、参加した高校生も、グループディスカッションの中で活発に発言することができ、大学生との交流も図れた、充実した授業内容になりました。

 

第4回オンライン企画「Stay homeで謎解きゲーム~SDGsから学ぶ!ナゾトキ王は誰だ!?~」

実施日時:令和3年12月19日(日)10:00~11:45

実施方法:オンライン(Zoom)

実施内容:SDGSや食品ロスに関する謎解きゲームを出題し、参加者に解答してもらうことで、学生同士の交流を深め、日々のオンライン授業などで感じている不安や孤独さを解消しつつ、SDGsや食品ロスに興味を持ってもらうことを目的として実施されました。SDGsや食品ロスについて初めて知る内容が多く、なかなかたどり着けない問題もありましたが、会話を重ねながら楽しく知識を深めることができました。また参加者自身の生活を見直す良い機会となる有意義な時間でした。

 

○学生企画委員会による広報活動

実施目的:学生企画委員会が企画した事業や各大学の行事等を広報し、知名度を上げることでイベントなどの集客増を図るとともに、各加盟機関のキャンパス紹介を行っています。

実施内容:コンソ熊本のホームページ、学生企画委員会のFacebook、Instagram、ツイッターに、学生の企画事業についての活動内容を掲載し、周知しました。

Facebookアカウント 大学コンソーシアム熊本 学生企画委員会

Twitterアカウント   大学コンソーシアム熊本 学生企画委員会

Instagramアカウント  @consortiumkumamoto