1. HOME
  2. 事業内容
  3. 地域創造部会
  4. 障がい学生支援連携事業

地域創造部会

地域創造部会

障がい学生支援連携事業

令和3年度 事業内容

加盟高等教育機関に在籍する障害のある学生に対する支援を行うため、各大学がどのような教育や就職のサポートを行っているかを調査・議論し、支援を実践していくことを目的としています。

障がい学生支援連絡協議会開催状況

第1回 障がい学生支援連絡協議会「勉強会」

実 施 日:令和3年7月27日(火)

実施場所:熊本大学 黒髪南地区 本部1階 大会議室

参 加 者 :18名

テ ー マ :「大学における就職支援」~障がい学生を支えていくために~」

講  師:松田 宏子氏(熊本ヤングハローワーク)

内  容:

熊本ヤングハローワークの就職促進指導官松田氏を講師に招き、講演会を開催しました。松田氏からは、ハローワークが行っている支援の説明や、大学や学生へ期待することの講話がありました。今回の勉強会で、学生が在学中に企業が採用したい人材に成長しておくことが大切であり、学生の活躍の基礎となる能力の開発については、高等教育機関への期待が大きいことがわかりました。参加者にとって今後の支援に役立つ勉強会となりました。

    (勉強会の様子)

 

 

第2回 障がい学生支援連絡協議会「意見交換会」

実 施 日 :令和3年11月29日(月)

実施場所:熊本大学 黒髪北地区 くすの木会館レセプションルーム

参 加 者 :13名

テ ー マ :障害者差別解消法改正に伴う、「合理的配慮」の提供義務化の準備について

内  容:

熊本保健科学大学の「熊本保健科学大学の支援体制と課題~合理的配慮義務化に向けて~」も講話の後、意見交換会を行いました。グループ及び全体での意見交換が行われ、困っていることや不安に感じていることを話し、情報共有や意見交換を行うことができました。今回の意見交換会は、今後の障害者差別解消法改正による合理的配慮の提供義務化に向けての準備に繋がる有意義な意見交換会となりました。

   

               (意見交換の様子)