大学コンソーシアム熊本の加盟高等教育機関のうち、13校から約2名ずつ(キャンパスが分かれている大学や高専はキャンパスごとに2名ずつ)、総勢40名ほどで構成される学生組織です。企画段階から彼らが主体となり活動しています。学校という枠を越え、熊本の学生の姿を熊本に発信していきます。
おてもやん総おどり
毎年、火の国まつり「おてもやん総おどり」に参加しております。各加盟校の留学生・日本人学生・教職員がコンソの赤いハッピを着て参加します。
1. 実施時期
8月上旬
2. 実施内容
(1)本番前に地元講師を招いておどりの練習を行います。
(2)当日は赤いハッピで衣装を統一し、おてもやん総おどりに参加します。
8月上旬
2. 実施内容
(1)本番前に地元講師を招いておどりの練習を行います。
(2)当日は赤いハッピで衣装を統一し、おてもやん総おどりに参加します。
WAの心で~お・も・て・な・し~
コンソ加盟大学の留学生を対象に、熊本県内の観光(バスツアー)や学生同士のレクリエーション、着付けや茶道等の体験活動を通して日本文化と熊本の良さを体験してもらうことを目的に実施しています。
1. 実施時期
10月から12月の2日間で開催
2. 実施内容
留学生同士の交流の場を設定し、友達を増やしてもらうこと及び日本の文化を体験してもらうことを目的とし、熊本の歴史や自然に触れられる企画を立案・実施しています。
文化体験では、尚絅大学・尚絅大学短期大学部九品寺キャンパスにおいて、調理体験(だご汁、おせち、いきなり団子など)、着物の着付け、茶道、書道、折り紙体験などを実施しています。
バスツアーでは、○山鹿・菊池方面(八千代座見学、鞠智城見学、あんずの丘)、○阿蘇方面(そば打ち体験、ミルク牧場)、○御船方面(川尻工芸館、御船町恐竜博物館)など、毎年行き先を変えて留学生と交流しながら楽しめる企画を考えています。
10月から12月の2日間で開催
2. 実施内容
留学生同士の交流の場を設定し、友達を増やしてもらうこと及び日本の文化を体験してもらうことを目的とし、熊本の歴史や自然に触れられる企画を立案・実施しています。
文化体験では、尚絅大学・尚絅大学短期大学部九品寺キャンパスにおいて、調理体験(だご汁、おせち、いきなり団子など)、着物の着付け、茶道、書道、折り紙体験などを実施しています。
バスツアーでは、○山鹿・菊池方面(八千代座見学、鞠智城見学、あんずの丘)、○阿蘇方面(そば打ち体験、ミルク牧場)、○御船方面(川尻工芸館、御船町恐竜博物館)など、毎年行き先を変えて留学生と交流しながら楽しめる企画を考えています。
学生が在学間に勤労観や職業観を養い、また就職活動および就職後のミスマッチングを極力少なくするため、一定期間、企業等の中で研修生として働き、就業体験を行うインターンシップに大きな期待が寄せられていす。大学コンソーシアム熊本では、企業と将来の人材である学生とのより良いマッチングを図るため、この事業に積極的に取り組みます。
※インターンシップ運営委員会メンバー
九州ルーテル学院大学、熊本県立大学、熊本学園大学、熊本大学、
東海大学九州キャンパス、尚絅大学・尚絅大学短期大学部、崇城大学
九州ルーテル学院大学、熊本県立大学、熊本学園大学、熊本大学、
東海大学九州キャンパス、尚絅大学・尚絅大学短期大学部、崇城大学

主なスケジュール
日程 |
コンソーシアム運営委員会 |
学生 |
受け入れ企業等 |
---|---|---|---|
4月 |
・広報及びインターンシップ説明会(各大学) ・参加学生募集 ・受入企業開拓(受入依頼) |
・説明会参加 ・研修参加応募(各大学へ) |
研修学生受入の検討 |
5月 |
・参加希望学生の集計 ・受入企業開拓(受入依頼) |
・研修準備 | ・研修プログラムの検討 ・受入受諾書の送付 |
6月 |
・受入企業開拓(受入依頼) ・受入企業の配分(大学へ) ・学生推薦依頼書の交付 |
・希望研修先の選定 | ・受入企業情報の送付 |
7月 |
・参加学生の確定及び名簿作成 ・受入依頼書、エントリーシートの送付 ・事前講習(各大学ごと) |
・参加企業の研究 ・事前講習参加 ・受入企業との事前調整 |
・依頼書、エントリーシートの受領 ・参加学生への受入指示 |
8月 |
・研修間のフォロー | 【企業での就業体験実習】 | |
9月 |
・研修間のフォロー | 【企業での就業体験実習】 | |
10月 |
・事後講習、意見交換会 | 同左参加 | 同左参加 |
11月 |
・次年度への分析検討 | ・次年度への分析検討 |