第2回「地域課題解決のための政策アイデアコンテスト」【参加者募集】
続報 5月11日(水)更新
コンテスト参加をご検討中の皆様
5/20(金)18:00~ エントリーのための説明会を実施します。
——
4月12日(火)掲載
—————————————————————————————————
地域の課題解決にむけて真剣に取り組んでみませんか?
大学コンソーシアム熊本 地域創造部会主催、「地域課題解決のための政策アイデアコンテスト」を実施します。昨年度の第1回のコンテストには24組の個人、グループが参加し、素晴らしい政策アイデアを提案頂きました。
県内には様々な解決すべき地域の課題が数多くあります。一方、コロナ禍におけるライフスタイルや働き方の変化は、オンラインを利用し地元にいながら仕事をする人や地方への移住を検討する人の増加など、地方にとってチャンスとも言えます。ぜひこの機会に地域について考え、地域のために解決策を提案してみませんか。個人でも、ゼミ・研究室、ボランティア団体等のグループでも参加できます。地域の皆さんは、学生の皆さんの自由な発想、若い力を必要としています。学部学科を問わず、多くの学生の皆さんの参加をお待ちしております。
①政策アイデアコンテスト参加者募集(チラシ) (1,096KB)
(1)参加対象者
大学コンソーシアム熊本加盟機関に所属する学生個人、ゼミ・研究室・サークルなどのグループ
(2)地域課題
いずれかひとつを選択してください。詳細は【別紙1】を参照してください。
1)令和2年7月豪雨の被災地域における地域の持続を実現するための取組みについて(熊本県)
2)政令指定都市移行10年 今後の熊本市のあり方について(熊本市)
(3)参加エントリー締切日 5月31日(火)
事前に参加エントリーが必要です。エントリーシートに必要事項を記入して下記事務局までメールにて提出してください。
(4)事前説明会(オンライン)
6月中(日程は決まり次第連絡します。)
(5)政策アイデア提出方法と締切日 10月11日(火)
①~③をUSBメモリで事務局宛に郵送もしくは持参してください。
①政策アイデア全体の概要書
下記項目にそってA4用紙1~2枚にまとめてください。(フォント:本文 MSP明朝 10.5)
プレゼンテーションの補助的資料と考えてください。
・タイトル
・参加メンバーの氏名と所属(グループの場合はグループ名も)
・キャッチフレーズ/副題
・政策アイデアの具体的な内容
②プレゼンテーション用資料(パワーポイント PPT)
パワーポイント16枚以内で問題の提起、課題を解決するためのアイデアとその根拠、検証結果(グラフ等)等、
具体的な内容について、プレゼンテーション用資料を作成してください。
③プレゼンテーション用資料(音声入りパワーポイント動画 MP4)
②の資料に音声を入れた動画を作成してください。時間は12分以内でお願いします。一次審査実施の際に使用します。
(6)発表・審査・表彰 11月19日(土)13:00~18:00 場所 熊本大学(予定)
1)発表時間:12分以内(パワーポイントを使用したプレゼンテーション)
2)審査項目:①共感性(住民のニーズ)、②実現かつ持続可能性、③独創性、④プレゼンテーション力
3)審査員:熊本県、熊本市、産業界、大学コンソーシアム熊本地域創造部会委員
4)表彰:熊本県賞、熊本市賞、産業界賞、大学コンソーシアム熊本賞、審査員特別賞
(7)活動にあたっての注意事項
・活動に係る費用は原則として自己負担とします。(正課の場合は各大学等の取扱いに準じます。)
・フィールドワークを実施する際は自己責任において十分注意しながら行ってください。事務局はその責任を一切負いません。
・万一の事故に備えた保険の加入をお勧めします。ただし、自己負担となります。
・保険に関しては学研災等が適用される場合があります。各自、学内の担当課に確認してください。
・自治体の担当者と直接コンタクトを希望する場合は下記事務局におたずねください。
(8)問い合わせ先(「エントリーシート」および「政策アイデア」提出先)
大学コンソーシアム熊本 事務局 TEL096-342-3924
メールアドレス:jimu※consortium-kumamoto.jp
→メールを送る際は ※を@に変更して送信してください。
○応募に必要な書類はこちらからダウンロードできます。
ア)募集要項
①政策アイデアコンテスト参加者募集(チラシ) (PDF: 1,096KB)
イ)地域課題一覧
②【別紙1】令和4年度 地域課題 (PDF: 207KB)
ウ)エントリーシート
③【別紙2】エントリーシート (PDF: 246KB)
③【別紙2】エントリーシート (Word: 19KB)
昨年の第1回 コンテストの様子はこちらからご覧ください。
